|  |  |  |  | 
| 磬子大磬(けいす・だいけい) 読経の始まりや区切りを指示するときに使われます。 | 木魚(もくぎょ) 読経の調子をととのえるために使われます。 | 太鼓(たいこ) ご祈祷の他、時刻を告げる、行事の始まりの合図などで使われます。 | 殿鐘(でんしょう) 主に法要の始まる合図として使われます。 | 
|  | 三帰礼文(さんきらいもん) | 
|  | 摩訶般若波羅蜜多心経(まかはんにゃはらみたしんぎょう) | 
|  | 修証義(しゅしょうぎ)第1〜3章 | 
|  | 舎利礼文(しゃりらいもん) | 
|  | 修証義(しゅしょうぎ)第4〜5章 | 
|  | 大悲心陀羅尼(だいひしんだらに) | 
| 妙法蓮華経如来寿量品偈(みょうほうれんげきょうにょらいじゅりょうほんげ) | 

〒457-0006
        名古屋市南区鳥栖2-15-22
TEL 052-811-1071